大変ありがたいことにご厚意で本を送っていただくことがあるのですが、ここ最近は書評を書く時間が取れないので、一律に辞退させていただいています。すみません。 ということで、タイトルの「最近献本を断っている理由」は、書く時間が取れない。以上。で終…
この本を数か月前に読んで面白かったです。2022年に読んだ技術書の中でベストだったので、紹介しよう。と思って書き始めたら、なんか前置きが長いだけの謎文章になってしまったけど公開します。。 この本を読むと、こんなのが作れるようになります。 8章。レ…
この記事はR Advent Calendar 2022 3日目の記事です。昨日はhoxo-mさんの記事でした。温故知新でしたね。 さて、来年1月後半にリリース予定を控えたdplyr 1.1.0について、リリース前の新機能紹介が出ました。 今回はその中でも、summarise()やmutate()に追加…
R Markdown でちょっとしたドキュメントを書いてサクっと公開したい、というときどうしてますか? もちろん、GitHub のレポジトリを作るのはそれほど大変ではないですが、でも「サクッ」というほどではないですよね。では自前でウェブサイトを作るかというと…
ggplot2 の次のバージョン、3.4.0 が今年の夏~秋くらい?に出ます。変更点についてはまたリリースされたら詳しく眺めたいところですが(毎週火曜の22時から雑多なリリースノートを眺めるYouTube配信をやっています:yutannihilationのチャンネル (仮) - You…
知らない人もいるかもなので、まず「#| を使ってチャンク内にチャンクオプションを書く」とは?、という話から。
突然ですがYouTubeをはじめます。すぐ挫折するかもしれません。 yutannihilationのチャンネル (仮) - YouTube
R 4.2がいよいよ4月22日にリリースされます。 #rstats 4.2.0 "Vigorous Calisthenics" scheduled for April 22. Full schedule at https://t.co/1yhUhLvQFQ— Peter Dalgaard (@pdalgd) 2022年3月18日 数か月前に見たときは、「ほんとに出るのか...?」という…
よくきたな。おれは逆噴射yutannihi郎だ。 ...みたいな文章を書きたかったけど、時間がないので手短に。小ネタ記事です。
前回はWinDbgを使ったけど、今回はうまく見れなかったのでgdbを使ってみる。 (gdbなので、Windows以外でも似たような感じでデバッグできるはず)
原因がよくわからないけどWindowsでだけRがクラッシュする、ということがあって、地道なprintデバッグで調べた結果、問題はR本体側で起こっているということが分かった。 R本体側なのでprintデバッグを仕込めないし(Rをビルドしなおせばいいという話はある…
なぜわざわざタイトルに「(2022年初頭版)」とつけたかというと、今われわれは混沌のさなかにいるからです。明日はどっちだ。 めちゃくちゃややこしいことに、現時点でRtoolsはRtools40とRtools42の2種類が存在します。 そして、細かいことを言ってさらにや…
この記事はR Advent Calendar 2021 19日目の記事です。 R 4.2では、WindowsでもUTF-8がデフォルトの文字コードになります。まだリリースは半年くらい先ですが、いったん情報をまとめておきます。 詳細が気になる方は、こちらの公式のブログ記事もあわせてご…
タイトルがすべてなので特に書くことないけど、Load allのショートカット(Ctrl+Shift+L)が使えなくてなんでかと思ったら、GPUのパフォーマンスロギング開始のショートカットがかぶっていてそっちに取られていた。Radeon Softwareというアプリケーションを…
2年ぶりにWindowsに戻ってきたのでいろいろ遭遇したことをメモっていきます。
そういえば日本語ブログにぜんぜん書いてないことに気付いたので、いちおう。 string2pathというRパッケージをCRANリリースしました。 特筆すべき点として、このパッケージはRustを使っています。 これはextendrというフレームワークによって実現されていま…
コメントを書くときいちいち手で // を挿入してて、「ほんとにこんな原始的な方法しかないのか...?」と思って調べたら、Enterを乗っ取る必要があったらしい。ドキュメント読めという話ですねすみません。。 これをkeybindings.jsonに書いておくといいらしい…
いつも忘れるのでメモ。
発表してきました。 https://tokyor92-slides-rust-and-r.vercel.app/ こっちでも見れます:
『RユーザのためのRStudio[実践]入門』(通称「宇宙本」)の改訂版が出ます。 私は引き続きdplyr/tidyrの章と、追加された付録の片方(lubridateについて)を担当しています。 カバーも装い新たになったので、愛称は#宇宙船本になりました(まあ好きに呼んで…
電子工作初心者でもわかるVCFの回路どっかに転がってないかな...、そうだ、Mutable Instruments! ということで、アナログVCFであるRipplesという回路図を見ると、こんな感じの回路があって、調べた時のメモ。 (Émilie Gillet 2020, CC-BY-SAライセンスで公…
いよいよR 4.1のリリースが迫っています。native pipeって何?という方は、以前書いたこの概要をご参照ください。後述するように「第一引数以外に渡したいときは関数でラップする」のところは多少進展がありましたが、基本的な部分は同じです。
R 4.1が来月リリースされますが、リリースノートの1番上にこんなことが書かれています。 32bit版Windowsのサポートは4.1系で終了、つまり、マイナーバージョンは年に1度のペースで上がるので4.2がリリースされる次の春までで終わります。 FUTURE DIRECTIONS …
まじで初心者にはこれを押していくべきではないかと思ってるんですが、意外と知名度低そうな気がしたので釣りっぽいタイトルにしてみました。すみません。 それはなにかというと、
(免責事項: WindowsやmacOSで動作確認するのがめんどくさくてうろ覚えで書いています。間違ってたらご指摘ください) 裏Rjpwikiで言及されていて知った人も多そうですが、R 4.0.4は日本語を含むマルチバイト文字の表示にバグがあります。 具体的には、次の…
追記(2021/03/26): 開発版では「facet_*() の場合」も動くようになりました。 こういうデータが手元にあるとします。
ずっと積み基板になってるけどそろそろ気合を入れて物理モデリングシンセつくるかー!!、と重い腰を上げようとしたら、基本のKarplus-Strongは標準のライブラリ(DaisySP)に普通に用意されていたので笑、軽く使ってみたメモ。
magrittr 2.0のブログ記事で仄めかされていたように、base Rに(というかRの文法レベルで)ネイティブのパイプ演算子|>が入るようです。 それがとうとう開発版のRに実装された、というツイートでTLがざわついていたので触ってみました。 #RStats community, …
parse_date_time()でexact=TRUEを指定したときとしないときの挙動で悩んだのでメモ。 追記(2020/11/3): macはまた違う挙動らしいです(参考)
とりあえず触ってみた時に読んだサイトのメモ。V3340、AS3340も同じはず。