少し前ですが、第103回R勉強会@東京で発表してきました。スライドはQuarto Pub(便利)で公開しています。
続きを読む2023年、Rustグラフィックス界隈(というかwgpu界隈)への期待
1年後どうなってるのかわからないけど、この気持ちを覚えているうちにメモっておきたいので書きます。
(注:私はRustを使うのが年間数日くらいのエアプ勢なので、たぶんいろいろ適当なことを書いていると思います。話半分で読んでいただければ...)
続きを読むメモ:#[extendr] の実装を追ってみる
こういう関数があるとする。
続きを読む最近献本を断っている理由
大変ありがたいことにご厚意で本を送っていただくことがあるのですが、ここ最近は書評を書く時間が取れないので、一律に辞退させていただいています。すみません。 ということで、タイトルの「最近献本を断っている理由」は、書く時間が取れない。以上。で終わりの話なんですが、もう少しだけ思うところがあり、筆を執っています。
(注:「献本」は、私は本を送っていただく側なので正しい用法ではないと思いますが、便宜上使わせてください)
続きを読む【感想】巴山竜来『リアルタイムグラフィックスの数学―GLSLではじめるシェーダプログラミング』
この本を数か月前に読んで面白かったです。2022年に読んだ技術書の中でベストだったので、紹介しよう。と思って書き始めたら、なんか前置きが長いだけの謎文章になってしまったけど公開します。。
この本を読むと、こんなのが作れるようになります。
8章。レイマーチング完全に理解した。 #リアルタイムグラフィックスの数学 pic.twitter.com/VDYhxIlar3
— Hiroaki Yutani (@yutannihilation) 2022年9月12日
ちなみに私はGLSLじゃなくてRustとWGSLでやってたんですが、もし興味あればここにメモとコードを公開しています。
- メモ: https://zenn.dev/yutannihilation/articles/d7fe746f4bce38
- コード: https://github.com/yutannihilation/math_of_realtime_graphics_wgsl_version
dplyr 1.1.0からはgroup_by()の代わりに.by引数が使えるらしいという話
この記事はR Advent Calendar 2022 3日目の記事です。昨日はhoxo-mさんの記事でした。温故知新でしたね。
さて、来年1月後半にリリース予定を控えたdplyr 1.1.0について、リリース前の新機能紹介が出ました。
今回はその中でも、summarise()
やmutate()
に追加されるという.by
引数について簡単に紹介します。