2014-01-01から1年間の記事一覧

ggplot2のコードをなんとなく追ってみつつ自作パッケージの方針を練る

引き続きmetrics-graphics.jsをhtmlwidgetsでRに取り込もうとしているわけですが、さっそくドキュメントを見ると List of Options · mozilla/metrics-graphics Wiki · GitHub オプション多すぎやろ! というわけで、これはぜんぶのパラメータを一つの関数に…

xtsデータのサブセットをつくるときのメモ

R xts

メモ。 subsetting tricks for xts in R time series - subsetting tricks for xts in R - Stack Overflow xtsのデータを月ごとに分けるときにどうするんだろうと思って調べたら、.indexXXXという関数が用意されてるらしい。 ?indexClassするとヘルプが見れ…

RのパッケージをビルドするときにJavascript/CSSをminifyしようと思ったけど、めんどくさくてやめた

前回(htmlwidgetsでD3.jsを使おうとしたら文字コードの闇に飲まれかけた話 - Technically, technophobic.)、 Rのパッケージビルド時にGulpでconcat+uglifyしてminifyされたJSとCSSを自動生成する方法を無駄に模索中です。 という次回予告をしましたが、そ…

htmlwidgetsでD3.jsを使おうとしたら文字コードの闇に飲まれかけた話

追記('15/01/02):pandoc側で修正が入ったので(Issue #1842)、minifyされてないファイルでもそのうち動くようになるはずです。 好きなJavascriptの可視化パッケージをRの世界にサクッと持ち込む(htmlwidgets) - Technically, technophobic.で、「サク…

rmarkdown::render()の中でJavascriptライブラリが差し込まれるまでの流れ

自分用メモ。 rmarkdown::render() 基本的にはこのソース。中でknitr::knit()が呼ばれるのでそっちもチェック。 rmarkdown/render.R at master · rstudio/rmarkdown · GitHub knitr/output.R at master · yihui/knitr · GitHub

RStudioの「Knit HTML」ボタンとだいたい同じことをコマンドラインからやる方法

いつも忘れるのでメモ。 RStudioの「Knit HTML」ボタンにお世話になっている方も多いかと思います。 でもドキュメントが大量にあるときとかはポチポチやるよりコマンドラインからやりたかったりします。そんなときは、rmarkdown::render()を使うといいらしい…

好きなJavascriptの可視化パッケージをRの世界にサクッと持ち込む(htmlwidgets)

追記(12/24):これでうまく動いたと思ってたんですが、まだRmarkdownではうまくグラフ描けないようです。。すみません。 追記(12/26):YAMLで指定するのをd3.jsではなくd3.min.jsに変えれば動くことが分かりました(.minもBowerがダウンロードしてくれて…

JSFiddleでmetrics-graphics.jsを試す

JSFiddle、いまさらながらはじめて使ってみました。便利ですね。 データをいちいちコピペするのが面倒なので、どこか別の場所に置いたサンプルデータをなんとかクロスドメインを越えて取りに行けないか探してるとこんなのがありました。

htmlwidgetsでRから渡されたデータをD3.js用の形式に変形する

前回、data.frameとD3.jsで必要なデータ形式が違って困った困ったって言ってたわけですが、ちゃんとやり方が用意されていました。RTFMってやつですね。 R側でデータ形式をいじるユーティリティは用意されていなくて、JS側に渡された後にデータを変形する関数…

htmlwidgetsで独自パッケージをつくってHello Worldしてみる

RStudioが先日、htmlwidgetsというパッケージを発表しました。RからJavascriptの可視化ライブラリを使うためのフレームワーク的なものみたいです(あんまりよく分かってない)。 htmlwidgets for R もうこんな感じのチャラい可視化ができるJS勢をうらやむ必…

Google Container Engineの無限のリソースでRStudioを動かす

これまでのあらすじ:R使いのためのDocker「Rocker」を使ってみる(Windows) - Technically, technophobic. せっかくDockerに触ってみたので、RstudioをGoogleの(お金さえあるなら)無限のリソースで動かしてみたいと思います。お金はないですが、フリートラ…

IPython Notebook/IJulia NotebookのDockerイメージを使ってみる

今日こんなの書きました。 R使いのためのDocker「Rocker」を使ってみる(Windows) - Technically, technophobic. RはDockerイメージあるんだよ。進んでるでしょフフン。 とおもってたけど、、 軽くググったらIPythonにもIJuliaにもDockerイメージありました。Rが…

vagrantにIPython Notebook serverを立ちあげる

IPython Notebook、インストールに悪戦苦闘した記憶しかなくてなんとなく敬遠してたんですが、 RStudioのようにServerとして立ち上げてブラウザでアクセスできる、と知りました(今更!)。 手元のvagrant(Ubuntu 14.04)にIPython Notebookをインストール…

R使いのためのDocker「Rocker」を使ってみる(Windows)

Rcppの開発者のひとが、R用のDockerイメージをつくるプロジェクトをやっている。その名もRocker。これが公式に採用されたよワーイ!みたいなブログを見かけたので、ちょっとためしてみました。 Rocker is now the official R image for Docker 結論から言えば、…

Simply Statisticsの「A non-comprehensive list of awesome things other people did in 2014」を眺めてみる

Simply Statisticsは、Jeff Leekさん、Roger Pengさん、Rafa Irizarryさんの3人の統計学者がやってるブログです。 私は、この人たちがやってるCourseraのクラスを取ってて知りました。(結局そのクラス、ドロップアウトしたけど。。) で、今年のまとめ的な…

AtomでGoを書く環境を整える(Windows) その2: gocodeによる自動補完

GithubがつくったエディタAtomにWindows用のインストーラができましたね。 Windows Installer and Auto Updater ついでに色々調べていると、以前に記事を書いたときはできなかったgocodeによる自動補完が、いつの間にかできるようになっていました! joefitz…

あのFiveThirtyEightも使っているというグラフ作成ツール・Chartbuilder/Gneisschartを使ってみた

↓この記事で、Chartbuilderというグラフを描くツールがあると聞いたので使ってみた。 Quartzがチャート・オブ・ザ・イヤーを選考。Quartzが考えるチャート活用の8つの指針 Quartzがチャート・オブ・ザ・イヤーを選考。Quartzが考えるチャート活用の8つの指針…

magrittr 1.5を試してみる。

2週間ほど前にmagrittr 1.5が出ていました。 Finally releasing a new #magrittr for #rstats with fresh features! news: https://t.co/jjEkXhCIMi updated vignette: http://t.co/ACRbMHkwlA— Stefan Milton Bache (@stefanbache) November 22, 2014 なん…

Intel Edisonでmraa(Python)を使ってLチカした

嘘。できなかったけど。 Intel Edisonを買った。で、mraaを使ってLチカしようとしたのでそのメモ。 Intel Edison Breakout Board Kit Intel Edison Breakout Board Kit - スイッチサイエンス

Rcppで全角英数を半角英数に変換するパッケージをつくった

地価のデータとGISのデータを合わせようとしたら数字が半角だったり全角だったりして、 アイエエエ! ナンデ!? 全角ナンデ!? 平成25年地価公示価格(東京都分) 位置参照情報ダウンロードサービス ってなって、 つくりました。 yutannihilation/halfwidt…

LinuxでExcelをCSVに変換するコマンドラインツール

RでExcelのデータを読み込むにはどうすればいいんだろうと思って調べてると、Excelで開いてCSV形式で保存しちゃいなよ、的なこと書いてるところが多い気がします。たぶんコマンドラインでやったほうが楽なんだろうなーと思ったらいくつかコマンドあるらしい…

Ubuntu 14.04 でRのパッケージを入れるためにapt-get installしとかないといけないライブラリのメモ

vagrantのVMにRStudioを入れてRを使ってるんですが、 RStudioの画面では完結するやつばかりではなくて、依存するライブラリをあらかじめ入れてやらないといけなかったりします。毎回忘れるのでちょっとメモしときます。

Twitterが公開したRパッケージBreakoutDetectionについて調べたことメモ(その2)

前回までのあらすじ Twitterが公開したRパッケージBreakoutDetectionについて調べてみたけど統計の知識が足りなくてよく分からない(超ざっくり なんかいろいろ調べた感じ、変化点検出というのはわりとアツい分野のようで、いろいろ資料が見つかりました。ch…

ggplot2で軸と色を固定するオプション

(注:ここに載せているサンプルは、手元で動かした感じそこそこ重いです。実際に動かす際はrnorm()のnをもっと減らすことをお勧めします...) animationパッケージ楽しいですね。今さらknitrと同じ人が作者だと知りました。 楽しいんですが、たまにつまづき…

Twitterが公開したRパッケージBreakoutDetectionについて調べたことメモ(その1)

先月、Twitterが「BreakoutDetection」というRパッケージをオープンソースとして公開してちょっと話題になっていました。Twitterは多くのオープンソースをリリースしてきましたが、Rって珍しいですよね。 Breakout detection in the wild | Twitter Blogs が…

mbedからSC1602BS*BでHello Worldするまでのメモ

mbedは実際便利。古事記にもそう書いてある。 とはいうものの、私のような電子工作初心者ではつまづくところがいろいろあるのでメモしておきます。

jsonliteで要素ひとつだけのベクトルをうまくtoJSON()するにはauto_unboxを使えばいい

おさらい jsonliteはすてきですが、要素ひとつのベクトルもリストとして変換してしまいます。 toJSON(list(a=1)) # {"a":[1]} これを避けるにはunbox()を使います。 toJSON(list(a=unbox(1))) # {"a":1} が、unbox()をいちいち手動でやるのは無駄な努力だと…

dplyr 0.3の新機能を使ってみる

dplyr 0.3が次の金曜にCRANにくるらしいです。 Please try out dplyr 0.3 RC from https://t.co/1HYJga3pr2. So much new stuff! https://t.co/lwF3yJJJCf Will go to CRAN next Friday #rstats— Hadley Wickham (@hadleywickham) 2014, 9月 25 色々新機能が…

CoreOSをさくらVPSにインストールしたときのメモ

2014年9月23日現在、さくらVPSではCoreOSのインストールは手動でやる必要があります。 いろいろつまづいたのでメモ程度にまとめておきます。 (CoreOS詳しくないのでこれで十分な設定なのかはよくわかりません…。問題あればご指摘ください) インストール Co…

AtomでGoを書く環境を整える(Windows)

2014/12/14 追記 Windows版のインストーラできてました! gocodeの補完、できるようになってました! 詳しくはこちら:AtomでGoを書く環境を整える(Windows) その2: gocodeによる自動補完 - Technically, technophobic. 全く知らなかったけど、AtomのWindo…