まあそらそうやろ、という感じですが。忘れそうなのでメモ。
これを使いたい。
1ヶ月前に、「Apache ArrowでParquetを読み書きするときfactorを扱う方法がよくわからない」みたいなことをゴニョゴニョ書きましたが、 直りました。
ggplot2 v3.3.0のリリースが近々予定されています。新機能がいろいろあるのでかいつまんで紹介します。 詳しくはNEWS.mdをご参照ください。
何を当たり前なことを、と思うでしょうか。しかし、Rにおいてこれはそんなに簡単なことではありません。 Tidyverse design guideは、第|||部まるまる、8章分を割いて関数のデフォルト値がどうあるべきかについて議論しています。 それは、関数のデフォルト値…
先日、Apache Arrow東京ミートアップ2019で「RとApache Arrow」というタイトルで発表してきました。あと、Japan.RでもApache ArrowについてLTしました。 話したこととしては、 arrowパッケージを使うとParquetファイル(後述)の読み書きができる sparklyrパ…
話題のKorg NTS-1を買ったけど、コンパイルしたバイナリをNTS-1に読み込ませるGUIツール(Librarian)がMac/Windowsしかなくて、logue-cliを使うのに若干右往左往したときのメモ。
基本はここを読めばOKのはずです。
素のArchではGNOMEのデフォルトはWaylandになってるけど、Manjaroは保守的にXを使っている。まあ妥当な判断だとは思うけど、なぜかXPS 13 (7390)はXでは動かずにWaylandでは動くのでWaylandを使いたい。 なので、明示的に有効にする必要がある。 ↑にかかれて…
fgdrパッケージがCRANに登録されたというツイートを見かけて、そういえば試してないなと思って。 国土地理院 @GSI_chiriin が提供する「基盤地図情報」をRで扱うパッケージがCRANに登録されましたコンバートソフトによる変換を使わずに直接読み込めます! ht…
protoliteパッケージがmapbox vector tileを読めるようになったらしい、というツイートを見ました。 New version for #rstats protolite: Highly Optimized Protocol Buffer Serializers https://t.co/qEoFHkyUV9. This version adds support for reading mv…
全部うろ覚えなので間違ってたらすみません(随時追記するかも)。
あれ、Manjaro入れたんじゃなかったの?と思ったかもしれませんが、そうなんです。いったんはインストールしたんです。 でもいろいろ動かないところがあって、やっぱ最新のノートパソコンにはArchじゃないとドライバとか足りないのかな?と思ってArchを入れ…
SVNからPKGBUILDをチェックアウト
追記(2019/10/7): Waylandにしたら動きました⇢メモ:Dell XPS 13 (7390)にArch LinuxとGNOMEをインストールするまでの紆余曲折 - Technically, technophobic. インストールできたはいいものの、グラフィック関連がなんかおかしいのでなんとかしたい。 現状…
うろ覚えだけどある程度覚えてるとこまでメモ。
手元にはWindows 10のマシンと4GB以上のUSBがあるものとする(2GBでもいけるのかも)。
人間、生きていると、いつ買ったか思い出せないICが溜まっていく。これは自然の摂理であって仕方のないことだ、と古事記にもそう書かれている。古事記を読んだことはないけど。 毎回データシートをググるのもめんどくさいので、あんまり誰かの役に立つ気はし…
モジュラーシンセ関連はnoteに書こうと思いつつ、noteだと表がつくれないのでこっちに。
ggplot2 3.2.0がリリースされてはや1カ月ちょっと。おそらくみんなが気付いていないマイナーな変更の一つに、 facet_wrap() and facet_grid() now automatically remove NULL from facet specs, and accept empty specs (@yutannihilation, #3070, #2986). (…
昨日、発表のスライドの事を数人から褒められたので、思い立ってブログに書いておきます。 気を付けているのはたった1つ、 でかくて太い文字を使う ことです(逆に言えば、あとは適当なので真似しない方がいいです...)。 でかくて太い文字を使うのがなぜい…
第79回Tokyo.Rでtidyrの次期リリースの目玉機能、pivot_wider()/pivot_longer()について発表してきました。
tidyr v1.0.0がそろそろリリースされそうな雰囲気を感じるのでそろそろ重い腰を上げて使ってみます。 ちなみにこのv1.0.0というバージョンは、stableになったという意味ではなくて、新機能てんこ盛りなのでメジャーバージョン上げとくか、というノリなんだと…
追記(2019/04/26): DataCampのCEOが辞任しました。が、これで終わりではなさそう... DataCampは、データサイエンスに特化したオンライン学習サイトだ。特にR界隈では、有名人が講師陣に名を連ねていて人気がある。 そこでコースを持っているNoam Ross氏が…
CARとかCDRとかいうのはLISP由来のなにからしい。 この図を見てわかった気持ちになった。
っていう報告は会社のブログの方に書く予定なんですけど、まあ個人ブログにもメモ程度に書いとくか、ということで。 RStudio社が主催するRとRStudioに関するカンファレンスrstudio::confで以下のポスターを発表してきました。 (レポジトリ:GitHub - yutann…
困惑しそうな変更点の話は書いたので、次はテンション上がりそうな新機能の話を書きたいと思います。
更新(2019/02/19): いろいろ議論があって、group_by()のデフォルトの挙動はこれまでと同じ(empty groupはつくらない)ようになりました。 group_by()するときに.drop = FALSEとした場合だけ、empty groupがつくられます。 dplyr 0.8.0がもうすぐ(来年1…
ほんとに私でいいんだろうか...という気持ちでしたが、Apache Arrow東京ミートアップ2018でRとApache Arrowの現状と未来の妄想について話してきました。 色んな分野の話を聞けてとても勉強になりました。 たぶんこのブログを読むのはR界隈の人だと思うので、…
Goを書いてると、設定ファイルにはHCL使ってみるか、という気分になったりすることがある。 普通に考えるとgithub.com/hashicorp/hclが正解なわけだけど、 を見つけてしまったので使い方のメモ。まだまだexperimentalとはいえ、Terraformに使われてたりする…