2015-01-01から1年間の記事一覧

メモ:はじめてのビープ

「Handmade Electronic Music」18章。理屈はわからないけどビープが鳴って気持ちいい。 回路図さっぱり書き方分からないけど、修業のためここに恥を晒しておきます。

Rとヨーダ記法

ヨーダ記法(Yoda conditions)ということばがあります。

stringr 1.0.0を使ってみる

stringrのバージョンがついに1.0.0になりました。アップデート内容を読んでみます。 hadley/stringr

CharlieplexingでLチカしてみる

さっきの記事でしれっとこんな回路のイラストを使いましたが、 これはなんなのかというと、LEDみっつでCharlieplexingをしてる回路です。

Fritzingを使ってポップな感じの回路を描いてみる

こんな電子工作しました!と言いたい。 けど回路図とか書き方分からないし… みたいなとき、Fritzingを使うとポップな感じの回路を描けます。

knitr::kable()が全角文字でずれる問題が(ほぼ)直った

knitr 1.10がCRANに来てました。このバージョンで直ってるバグの話をします。地味です。

時系列データの積み重ねグラフ

こういう、複数のデータ系列を持つ時系列データがあるとします。で、このデータを使って積み重ねグラフを描きたいとします。 library(dplyr) library(lubridate) set.seed(1) d <- data_frame(time = seq(ymd_h(2015042400), ymd_h(2015042401), by = "min")…

メモ:dplyrの中で使うのはdiff()じゃなくてlag()

なんかこれもう常識?な感じが漂ってるので書くの恥ずかしいけど、割とよくつまづくのでメモ。 こんな感じの、累積値が記録されてるデータがあるとする。

メモ:utils::example()のコードを読む

R

RPubs - Run All Examples in Documentationを書いたときのメモ

RからCsoundで音を鳴らす

NASAの科学者はデータを「聴く」らしいです。 More Than Meets the Eye: NASA Scientists Listen to Datawww.nasa.gov こういうのを一般に「data sonification」というらしいです。 Sonification - Wikipedia, the free encyclopedia なんかよく分からないけ…

Rのパッケージの依存関係を色々調べたいときのメモ

CRANのパッケージ紹介ページ(?)にはReverse DependsとかReverse Importsみたいなフィールドがあります。 例:CRAN - Package ggplot2 これどうやってるんだろうな、と思ったら、その辺はtoolsパッケージにユーティリティがそろってるっぽいです。

メモ:「今週の~曜日」みたいな指定をするときはlubridate::floor_date()が便利

たとえば、今週の金曜日が何日か知りたいとする。 カレンダーを見れば一発なのにも関わらず、Rを使ってプログラマティックに知りたい。 そんな謎の思い込みに駆られてしまったときはlubridate::floor_date()です。

scalewayの30分無料お試しARMサーバーでRを動かす

ARMのベアメタルサーバーを提供するscalewayが、クリックひとつで30分無料お試し!、という粋なサービスを始めました。30分を過ぎるとログインできなくなりますが、何回でも試せます。 しかもDockerがインストール済み。 Test the amazing BareMetal SSD C1 …

Github PagesでR Markdownを表示する

RPubsイケてないなー。ログイン画面暗号化されてないのやだなー。 と思ったときに、yihuiさんのこんな記事を見つけてしまいました。 Serve Jekyll Websites with servr and knitryihui.name

「みんながわかるRで書こう」ハラスメント、的なやつ。

R

Juliaでつくったパッケージで論文投稿したら、レビュワーに「JuliaとかマイナーでわかんないからRとかで書いてくんない?」とか言われてぶちギレた、みたいな話らしい。いろいろ考えさせられる。 http://t.co/doC9V1G1gD— Hiroaki Yutani (@yutannihilation)…

RからTurf.jsを使うlawnパッケージを触ってみた

Turf.jsというJavascriptでGISをやるためのライブラリがあります。 これをRから使うためのパッケージをrOpenSciがつくっていました。今のところ、leafletパッケージでできる程度の使い方しか分からないんですが、ちょっとだけ触ってみたのでメモ。

あの家のあたたかみ、そして明るさについてのデータをKibana 4で可視化する(ところまでで力尽きました)

前回で、RからElasticsearchが使えることがわかったので、この勢いでKibanaを使って、Rで有名なデータを可視化してみたいと思います。 Kibana? Elasticsearchに入れた時系列データをいい感じに可視化できるソフトです。 Kibana: Explore, Visualize, Discov…

elasticパッケージでRからElasticsearchを使う

前回のTokyo.RでElasticsearchを使うためのRのパッケージがあると聞きました。調べてみると、信頼と安心のrOpenSciがパッケージをつくってました。 ropensci/elasticgithub.com ということで、ちょっと使ってみます。

Elasticsearch 1.5をUbuntu 14.04にインストールしたときのメモ

Elasticsearch: RESTful, Distributed Search & Analytics | Elasticwww.elastic.co

匿名集団的知性・ホクソエム――その傾向と対策

TL;DR(2015/03/29追記) このページ読んどけばばっちりです:ニコラ・ブルバキ - Wikipedia いま私のTLではこんなドラマが繰り広げられています。 @teramonagi 俺が、俺達がホクソエムだ!— ホクソシエロ_悪魔の囁き (@siero5335) March 23, 2015 巨大化して…

chartistパッケージでRからレスポンシブなグラフが描けるようになりました

前回までのあらすじ Chartist.jsのグラフをRから描くためのパッケージをつくりました。詳しくは前回の記事をご参照ください。 RからChartist.jsのグラフを描くパッケージをつくりました - Technically, technophobic.notchained.hatenablog.com ただ、Charti…

readr 0.0.0.9000を使ってみる

Hadleyさん作のCSVとかTSVとかを読むためのパッケージ。バージョンを見ると分かるように(羽鳥教のひとは.9000というバージョンを「次バージョンの開発中版」という意味で使うみたいです)、まだリリース前の状態です。 hadley/readrgithub.com

Rでアサートする系のパッケージ:ensurer, assertthat, assertr

なんか去年くらいから、アサートする系のパッケージがいろいろ出てるなあと思いながら眺めていました。自分のためにもちょっと使ってメモっとこうと思います。

rtypeで型安全なR?

とか書いとくと、「型安全」とは何か、みたいなマサカリが飛んできて勉強になりそうなのでこういうタイトルにしています。 型安全って何なのかあまり理解できてないので、コメント欄とかTwitter(@yutannihilation)でこっそり教えていただけると助かります…

Ubuntu 14.04でlxd 0.3を試した時のメモ その2:lxc exec, lxc config

前回、「コンテナに入れない!」的なことを口走りましたが、 気の迷いでした。すみません。 lxc exec このLXCの開発者のひと?のブログを読んで気づきました。lxc-consoleとかしなくても、lxc exec bashとかすればよかったのでした。 S3hh's Blog - LXD 0.3 …

vignetteについてのメモ

R

Rにはvignetteというものがありますが、正直これが何なのか理解できてません。長いドキュメント的なものらしいです。 Vignettes: long-form documentation ひとまず操作をメモってみました。 vignette("トピック名") とかやると見ることができます。

Ubuntu 14.04でSparkを試してみた時のメモ

Spark 1.3.0がリリースされたらしいです。 Spark Release 1.3.0 | Apache Spark でも、いかんせんSpark使ったことなくてよくわかりません。とりあえずインストールくらいはしてみるか、と思ってやったときのメモ。 ※いろいろ試して動いたのをまとめてるだけ…

Ubuntu 14.04でlxd 0.3を試した時のメモ

追記(2015/03/17):lxc-console的なものはまだなさそう、と書きましたが、lxc execすればよかっただけでした。すみません。試してみた結果はこちらです:Ubuntu 14.04でlxd 0.3を試した時のメモ その2:lxc exec, lxc config - Technically, technophobic…

rgrass7でRからGRASS GISを使う(Exampleを動かすところまで)

GRASS GIS、rgrass7 のインストール方法 昨日メモりました。 Ubuntu 14.04にGRASS GIS 7.0とrgrass7をインストールした時のメモ - Technically, technophobic. これでインストールできたと思うでしょう? さっそく、library()してみます。 library("rgrass7"…

Ubuntu 14.04にGRASS GIS 7.0とrgrass7をインストールした時のメモ

GRASS GISとは オープンソースのGIS環境。QGISはGUIが得意で、こっちはプログラマブルな用途が得意なイメージ(あんまりよく知らない)。 GRASS GIS - Home GRASS GIS - Home