R Studio 0.98以降には、R Presentaionという機能があります。これを使えば、RMarkdownっぽい書き方で書いてブラウザで見れるプレゼンテーションに変換できます。
R Presentations – RStudio Support
細かいところのカスタマイズの仕方が分かりにくいので、ちょっとやってみたところをメモ。ほぼほぼ公式ドキュメントに書いてある内容です→Customizing Fonts and Appearance – RStudio Support
テーマの変更
R Presentationはreveal.jsを使ってるんですが、reveal.jsにはデフォルトでついてるはずのテーマを選択するオプションが見当たりません。私はsolarizedを使いたかったのでとても悲しい気持ちになりました。
reveal.js - The HTML Presentation Framework
仕方ないので、CSSをダウンロードしてきて使います。このへんからsolarized.css
を持ってきて、Rpresファイルと同じ場所に置きます。で、1枚目のスライドで以下のようにcss:
を指定します。
Soooooooolarized!!!!! ======================================================== author: Hiroaki Yutani date: 2015/2/11 css: solarized.css
あるいは、Rpresファイルと同じ名前(例:test.Rpres
ならtest.css
)にしておけば、明示的に指定しなくても自動でそれを使ってくれます。
ウェブフォントの変更
solarized.css
をいじります。
importしたいフォントをこんな感じで指定して、
@import url(http://fonts.googleapis.com/css?family=Bangers);
このへんとかこのへんでフォントを指定してるので、そこを指定したいフォントに書き換えます。
で、動くと思いきや、、なぜかウェブフォントがロードされません。
原因はまったくわからないのですが、いろいろ試した結果、font-import
をRpresファイルの方で指定したらいけました。なんでだろう。
Soooooooolarized!!!!! ======================================================== author: Hiroaki Yutani date: 2015/2/11 css: solarized.css font-import: http://fonts.googleapis.com/css?family=Bangers
できあがったやつはこんな感じです。
Rpubs: RPubs - R presentation with solarized theme and webfont
gist: solarized_with_webfont.Rpres
ウェブフォントじゃないフォントも使えた
今さらですが、プレゼンを自分のPCでやるなら自分のPCに入ってるフォントならなんでも使えます。ウェブフォントにこだわらなくてもよかったのでした。たとえば、鉄瓶ゴシックを指定するとこんな感じ。
バン・アレン帯のお誕生日ですか? ======================================== author: @yutannihilation date: 2014/2/14 font-family: '07TetsubinGothic'